スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by LOGPORT運営事務局 at

2015年01月29日

寒い冬にピッタリ!あったかフリース足袋

【ベルトロンフリース使用・あったか足袋】

こらから寒くなって来る時期にぴったりの
「ベルトロンフリース」を使用した
あたたかく、静電気防止効果にすぐれた
口ゴム式の足袋はいかがですか。

01-001.jpg

フリースの細かい起毛でありながら肌触りがよくとても暖かです。

★冬用足袋のコーナーはこちらから★

口ゴムタイプでとても履きやすく、冬のお出かけ時はもちろん
室内でも常にここちよくお使いいただけますよ♪

01-07.jpg

小紋やウールなど冬の着物にも気軽に履けるので便利です。

半永久的に静電気防止効果が持続する「ベルトロン糸」を使用した
フリース生地なので、摩擦でお召し物の裾を痛めることがなく、
ほこりの付着も軽減されています。

01-002.jpg
01-003.jpg
01-004.jpg

ホワイト、グレー、カフェオレ、ブラックの4種類のカラーでお楽しみいただけますよ♪

サイズも便利な男女兼用で6タイプあります。
 21.5~22.0cm 22.5~23.0cm 23.5~24.0cm
 24.5~25.0cm 25.5~26.0cm 26.5~27.0cm

これからの寒い冬対策にオススメのあったかフリース足袋はこちらからお求めください。
         ↓↓↓↓↓↓↓↓
★冬用足袋のコーナーはこちらから★  


Posted by きものFashion大岡 at 17:24Comments(0)和装小物

2015年01月29日

男キモノのお洒落に必須!男の羽織紐特集♪

紳士のキモノ・羽織のお洒落には、羽織紐が欠かせませんね。
今回は平組・丸組・無双紐・石組の羽織玉羽織紐・マグネットタイプなど色々ご紹介します♪

また、結んでいた羽織紐が解けてしまった時のために、羽織紐の結び方も解説いたします。

★ 紳士羽織紐のコーナーはこちらから♪ ★


ha01.jpg

「 男の羽織紐 ■ 正絹・平組・両面 羽織ひも 」は
紳士の着物や羽織のオシャレに最適ですよ♪
粋な男の装いに、洒落心をくすぐる素敵な平組の羽織紐です。

表と裏とでカラーが違いますので、両面リバーシブルでお使いいただく事もできます。
カラーは男のオシャレにピッタリのグリーン&水色、ブルー&ブラウン、
水色&灰色、紺&濃緑、ブラウン&ブルーの5色です。

003x04.jpg

金具で羽織に取り付けていただくタイプで、取り付け用のS管が付属されているので、
取り付けや取り扱いも簡単♪
また、化粧箱入り商品ですので贈り物としても喜ばれますよ♪


ha02.jpg

「翠嵐工房の羽織紐」は大変便利なマグネット式タイプです。

日本製の伝統と新しい完成が融合した斬新なデザインの逸品です。
中央にマグネットを使用していますので、簡単に取り外しする事ができます。

羽織紐、結んだり付けたりするのが大変で敬遠される方には朗報ですね。
このタイプならチチ管にフックで留めるだけ。
あとは、真ん中でパチリとワンタッチで羽織紐の完成です♪

専用ケース(紙箱)に入れてお届けいたします。
贈り物にも喜ばれていますよ。
カラーは枯茶色、象牙色、濃紺色、金茶色、黒茶色、松葉色、灰青色、濃藍色の全8色♪
お好きなカラーをお選びください。


「石組の羽織玉羽織紐」は「無双」と呼ばれる結ばないタイプの、男性用羽織紐です。

両端にS字になった金具、鐶(かん)がついていますので、乳に引っ掛けてお使いください。
石組み飾り玉が粋さを演出します。
カジュアルな羽織スタイルをより引き立ててくれそうですね。
羽織紐を結ぶ必要がないので、きもの初心者でも安心ですよ♪


「蜻蛉玉 いなせ」の羽織紐は伝統と新しい完成が融合した斬新なデザインの逸品です。
絹100%組紐に洒落た柄目天然石を通した無双タイプです。
無双タイプですので、羽織紐を結ぶのが苦手な方でも扱いやすいですよ♪
専用ケース(紙箱)に入れてお届けしますので、贈り物にも喜ばれてますよ。


その他、男の羽織紐多数ございます。
あなただけのオシャレな羽織紐を探してみてはいかがでしょうか?

★ 紳士羽織紐のコーナーはこちらから♪ ★


男のお洒落に欠かせない羽織紐、羽織を着たときに自分でサッと結べたら格好いいですね♪
いろんな結び方がありますが、慣れれば簡単ですよ。

平組紐の簡単な結び方の紹介をします。
1.まずは、平紐を2つに折り、上紐をひと巻きさせる。
2.同様に次の紐も後ろに一巻き
3.できた輪に結ぶ感じで紐を左右通したら完成です。

マスターできたら他の結び方にもチャレンジしてみましょう♪

000x02.jpg

☆ 羽織紐の結び方は、こちらから♪ ☆
  


Posted by きものFashion大岡 at 16:18Comments(0)和装小物

2015年01月28日

格調高い伝統裂・金襴バッグ、最終処分セール中です♪

現在、お茶会や普段着、フォーマルシーンなど幅広い場面で活躍してくれる
豪華で格調高い「 伝統裂の金襴バッグ 」を最終処分セール中です♪

メーカー希望小売価格:5,940円のところを大幅値下げで2,700円(税抜)で販売いたしております。
期間限定、現品限り、残り僅かとなっておりますので、お求めの際はお早めに。

■ 伝統裂 金襴トートバッグ&縦型バッグ最終処分セール中♪ ■


bag07.jpg

「 伝統裂・金襴バッグ 」はお茶席はもちろんの事、訪問着からお洒落着まで
幅広く活躍してくれる事まちがいなしの、 お洒落で上品な和装バックです。
内側中央にファスナー付き間仕切りポケット付きで、宙にういているので、
荷物が多い時でもゆったりと物が入りますよ。


bag06.jpg

「 伝統裂・金襴バッグ 」は横型のトートバックタイプと縦型タイプのバッグがございます。
京都の熟年職人さんの技術を駆使した貴重な手作りバッグですよ。

伝統裂、室町・鎌倉から今に伝わる多くの茶人たちが愛した名物裂、洗練された伝統の裂
今もなお、美しい芸術性が現代人に愛好されています

b06-1.jpg

名物裂織物とは茶の湯の中で大切に扱われてきた染色品です。
鎌倉時代より江戸時代にかけて、最高級の織物として宝物のようにされ
茶人千利休や小堀遠州の名前や、文様からの名前が一品ずつに付けられ、
現代に伝えられてきたものであります。

お茶席はもちろんの事、訪問着からお洒落着まで
幅広く活躍してくれる最も人気のある形です。

茶の湯の発展に伴い 書画・茶器の名物といわれるものに付随して
珍重されてきた一群の染織品
大半が渡来品で茶人の選択を経た秀作です。


bag-0003.jpg


タンスに眠っている帯や着物を利用して『オリジナル利休バッグ』も製作できます。
お茶席はもちろん お稽古や お気軽なお出かけに持ちやすく便利な利休バッグ、
思いでの帯やキモノで再生利用もお奨めですよ♪


■ 伝統裂 金襴トートバッグ&縦型バッグ最終処分セール中♪ ■

  


Posted by きものFashion大岡 at 17:42Comments(0)バッグ

2015年01月28日

簡単・便利で扱いやすい軽装帯特集♪

今回は簡単・便利で扱いやすくて、一人でも着付けられる軽装帯の特集です。

仕立上りで、結ぶだけで名古屋帯になるので、きもの初心者や帯結びが苦手な方でも
一人で楽々着付けができるので、とっても便利ですよ♪

☆ 軽装帯・作り帯のコーナーはこちらから♪ ☆

000101.jpg

POPな柄の[京のちたる]軽装帯は、かわいらしいPOPな柄が目を引く簡単名古屋帯です♪
こんなに可愛らしくて個性的な柄の帯は、なかなか御座いませんよ。

お太古と胴が別れている、仕立上りの軽装帯で、帯枕付きです。



004-1.jpg


縮緬生地の刺繍の軽装帯はかわいいネコやウサギの柄の刺繍が施されていて、とってもカワイイですよ。
胴巻き半巾帯にもカワイイ刺繍入りです。

細帯を胴に巻き付け後ろにお太鼓を差し込んで、帯〆・帯揚げで固定すれば完成の簡単便利な軽装帯ですよ♪
キモノは着たいけど帯が結べない? そんな方にもお奨めの軽装帯です。

紬や小紋・木綿のキモノ等のお洒落にオススメですよ。


kei05.jpg

「染め軽装帯・小紋柄染め帯タイプ」は雪輪柄や花柄、カワイイ兎柄、水玉にネコ柄など
伝統的な柄からPOPでキュートな柄まで幅広く揃っています。
胴巻き半巾帯とお太古作り帯のセットに帯枕付きで、扱いやすい商品ですよ。
紬や小紋のお洒落に染め帯タイプの軽装帯はいかがですか?


「当店オリジナル作り名古屋帯」は、お太古と胴が別れている軽装帯です。
仕立て上がり商品ですので、結ぶだけで名古屋帯となり、
きもの初心者や着付けに自信のない方でも安心してお使いいただけます。
胴巻き半巾帯と、お太古作り帯のセットです、帯枕は付属しません。
細帯を胴に巻き付け後ろにお太鼓を差し込んで、
帯〆・帯揚げで固定すれば完成の簡単便利な軽装帯ですので、
着付けの時間が無いような場面でも重宝しますよ♪

柄は伝統的な柄や、花柄や小物の柄、幾何学的な柄、カワイイ月に兎柄やネコ柄など
どれも個性的でとてもカワイイですよ。
小紋・紬・お召・木綿のキモノ等のお洒落に最適ですね♪

当店オリジナルで現品限りの商品ですので、数に限りがございます、お求めの際はお早めに。


当店では、その他に「正絹の軽装帯」や「正絹・絽綴れ軽装帯」や夏用軽装帯など
多数豊富に取り揃えております、ぜひ一度ご覧ください。

☆ 軽装帯・作り帯のコーナーはこちらから♪ ☆

obi-001.jpg

仕立て上がり軽装帯は大変扱いやすい商品ですが、初めての方や慣れない方に
軽装帯、作り帯の着付け方法の紹介ページも御座います。

軽装帯の付け方・参考

・お太鼓と胴に巻く部分が二つに分かれて仕立てられています。   
                 
・帯枕には紐かガーゼを巻くなどして最初にお太鼓の中にセットしておきます。
  (紐の変わりになるものをつけておくと便利です。)             
                                   
・はじめに胴の部分を巻き紐を下で結び、巻き終わりが背中の中心に来るように調節してください。 

・次にお太鼓をつけます。金具がついている場合は背中側の帯にさしこんでください。 
        
・帯枕の紐を結びます。     
 金具がついていない場合はこの紐をしっかりと結んでおかないとお太鼓がずれてしまいます。   

・お太鼓の中を通して帯揚げと帯締めをつけます。
 帯締めはお太鼓の緩みやズレを防止するためにもしっかりと結んでください。


★ 軽装帯、作り帯の着付け方法の紹介はこちらから♪ ★  


Posted by きものFashion大岡 at 16:50Comments(0)軽装帯

2015年01月23日

クリアランスセール開催・冬和装コート・キャリーバック・金欄バッグ♪

冬のクリアランスセールで、
寒い時に欠かせないウール100%の上品な和装コート、
着物と和装小物一式が収納できる和装キャスターバッグ、
幅広いシーンで活躍してくれるお洒落な伝統裂・金襴和装バック
を特別セールいたしております。

koto001.jpg

・冬の定番、フォーマルからカジュアルまで使える便利なコート♪

クリアランスセールといたしまして、
フォーマルからカジュアルまで使えるウール100%の 和装コートを
通常販売価格44,323円のところを、現品限りで20,000(税抜)で販売いたして
おります♪

ウール素材ならではの光沢と質感は、羽織るだけで
ゴージャスで贅沢な気分にさせてくれること間違いなし!
とても暖かく、寒い冬には欠かせません!
かざりボタンタイプ(へちま衿)上品な黒ののコート、
幅広い年齢層の方に末永くご着用頂ける一枚です

サイズはM・Lサイズ、カラーはブラックかグレーからお選びいただけます。
この商品は送料サービスでお届けいたします。
各サイズ・カラー、在庫限りで終了ですのでお求めはお早めに。

■ウール100%の 和装コート  ・ブラック or グレー



2601.jpg

・和柄でお洒落、きもの一式が収納できる和装キャリーバッグ♪

便利でお洒落と好評の、着物と和装小物一式が収納できる和装キャスターバッ
グを
クリアランスセールしています。
通常販売価格6,480円のところを4,000円(税抜)での販売です。

和柄和装キャスターバッグは、きもの一式を収納でき、キャスター付きで移動
もスムーズ。
持ち手は2段階に調整可能で、急な雨でも安心の簡易タイプの雨カバーも付い
ています。
京都で染めた着物地を使用したバッグで、着物との相性はピッタリですよ♪

在庫残り僅かです、追加生産はございませんので、お求めはお早めに♪

■和柄・キモノ収納キャリーバッグ・ディネ 【深縹】源氏物語



bag05.jpg

・伝統裂 金襴バッグ、クリアランスセール中です♪

お茶会・普段着・フォーマルシーンにオススメの伝統裂・金襴和装バック を
2,700円(税抜)にてクリアランスセール中です♪

お茶席はもちろんの事、訪問着からお洒落着まで
幅広く活躍してくれる事まちがいなしの、 お洒落で上品な和装バックです。
内側中央にファスナー付き間仕切りポケット付きで、宙にういているので、
荷物が多い時でもゆったりと物が入りますよ。

こちらの商品も現品限り、残り僅かとなっておりますので、お求めはお早めに


■伝統裂 金襴トートバッグ&縦型バッグ







  


Posted by きものFashion大岡 at 17:45Comments(0)和装小物

2015年01月23日

☆ 卒業式に最適! 豪華な刺繍鼻緒 ハイヒール型草履 ☆

もうすぐ、卒業式のシーズンですね。
そんな時期の着物のオシャレにピッタリの桜の刺繍がかわいい
ハイヒール型刺繍鼻緒の草履をご紹介します♪

☆ かかとの高いヒールタイプの草履のコーナーはこちらから♪ ☆

51mLd6M9eFL.jpg

ハイヒール型の刺繍草履はかかとが高く、草履の台のヒール部分と鼻緒に
豪華な桜柄の刺繍を施した春の季節を感じさせてくれる、可愛い草履です。
桜の時期、卒業式や入学式などのシーンに最適ですね♪
はかま姿にもよく映えると思いますよ。

514Z8fUzpBL.jpg

このハイヒール型の刺繍草履の特徴は、なんといってもヒールの高さです。
普通の草履の場合ですと礼装用でもヒールの高さ5cm程度ですが
桜刺繍のハイヒール型草履は、なんとヒール高さが9.5cmもあります!
これだけの高さのある草履はなかなか、お目にかかりませんよ♪

ヒールの高さがあるので、振袖姿によく映えますよ♪
この様に珍しい草履はメーカーもあまり数を作っておりませんので、
入手の機会はなかなか無いですよ。


515MSrOywtL.jpg


草履の台は左右別の形で、ヒールが高く遊び心のある可愛い草履ですね♪
カラーはブラック、レッド、ホワイト、ゴールド、ワイン、パールなど、
豪華できものに映える物ばかりです。

鼻緒とヒール外側部分の桜の刺繍も美しく、お振袖や袴姿に最適です。
小紋など普段のお洒落にお使うのもいいですね。

また、振袖だけでなく、普段のお洒落や、パーティなどのアクセントに使ってみるのはいかがでしょうか?
チョット他の人と違う雰囲気のオシャレで差をつけるチャンスですよ♪


☆ かかとの高いヒールタイプの草履のコーナーはこちらから♪ ☆


hiiru02.jpg
  


Posted by きものFashion大岡 at 11:49Comments(0)草履・下駄

2015年01月20日

あなただけのオリジナル足袋を作ってみませんか?

あなたは、普段どんな足袋を履いていますか?
普通の市販の無地の白足袋では味気ない、物足りないと思っている方にオススメなのがオリジナル足袋です。

きもの大岡では、お手持ちの生地を送って頂いて、オリジナル足袋をお作りすることができます。
また、当店が用意した生地でオリジナル足袋を製作する事もできます♪

★☆ オリジナル足袋製作・詳しくはこちらから♪ ☆★

tabi-02.jpg

この度は、サテン地の紋織り(貝殻柄・赤底)で製作してみました。
カワイイ感じに仕上がりましたよ♪
50cm角の生地で1足(左右)作る事ができます。


tabi-04.jpg

・木綿生地  
・ポリエステル
・ジャカード地
・レース素材
・紬、銘仙、ウール
など、お好みの生地や柄で、お作りできます。


tabi-05.jpg


●生地を送って頂く場合は

・1足加工代金・・2500円 (21.0cmから25.0cmまで)

・足形・・1.ササ型(細身) 2.標準型 3.幅広型 からお選びいただけます。

・コハゼ・・ 4枚コハゼ
・底色・・白
・裏地・・綿裏

・オプション
     ・底色変更・黒底/赤底 ⇒ +200円
     ・裏地変更・ネル裏 ⇒ +200円
     ・5枚コハゼ→ +150円

     ・大寸サイズ・25.5センチから26.0センチ ⇒ +100円
     ・大寸サイズ・26.5センチから28.0センチ ⇒ +200円

     ・裏張り加工【薄生地の場合必要】 → +300円

・生地によって制作不可の場合もございます。

※絹生地の場合、裏張り加工を必須オプションとさせていただきます。
 強度の問題もあり裏芯を張りませんと縫い目が裂ける恐れがあります。


●当店がご用意している生地は、白地に織り柄タイプです
 柄はNo,01・波 No,02・バラ No,03・飛紋 No,04・貝  の4種類です。
 小寸風呂敷でもお作りできますよ♪

50センチ×50センチで、1足お作りできますよ♪
自分の好きな生地でオリジナルな貴方だけの足袋を作ってみませんか?

tabi-07.jpg


★☆ オリジナル足袋製作・詳しくはこちらから♪ ☆★
  


Posted by きものFashion大岡 at 16:16Comments(0)和装小物

2015年01月20日

着付け簡単!小紋柄染め帯タイプの軽装帯♪

カワイイ柄がオシャレな、小紋柄染め帯タイプの一人でも着付けられる簡単結び名古屋帯が入荷しました♪
着付けがとっても簡単で便利な染め軽装帯は、様々なシーンで活躍してくれるので、重宝しますよ。


★ 軽装帯・作り帯のコーナーはこちらから♪ ★


kei01.jpg

雪輪柄と紫が美しい、小紋柄染めタイプの軽装帯は紬や小紋、木綿のキモノ等のお洒落に最適ですね♪

帯結びは、お太古と胴が別れている仕立て上がり軽装帯ですので、とっても簡単!
結ぶだけで名古屋帯となり、きもの初心者や着付けに自信のない方でも安心してお使いいただけますよ。


kei02.jpg


水玉&ネコちゃん柄の小紋柄染めタイプの軽装帯も、とってもカワイイですね♪
カラーは水色と紺があります。
こんなカワイイ軽装帯はお探しの方も多いかと思いますが、なかなか出てこない商品ですよ。

kei03.jpg

黒に花柄とウサギの帯も、とってもキュートでお洒落で小紋や紬、お召、木綿のキモノ等に最適ですね♪
画像の小紋柄染め帯タイプの軽装帯以外にも、かわいくお洒落な軽装帯が多数取り揃えております。

小紋柄染め帯タイプの軽装帯は胴巻き半巾帯と、お太古作り帯と帯枕のセットで、
細帯を胴に巻き付け後ろにお太鼓を差し込んで、
帯〆・帯揚げで固定すれば完成の簡単便利な軽装帯ですので、
着付けの時間が無いような場面でも重宝しますよ♪


★ 軽装帯・作り帯のコーナーはこちらから♪ ★

kei04.jpg


仕立て上がり軽装帯は大変扱いやすい商品ですが、初めての方や慣れない方に
軽装帯、作り帯の着付け方法の紹介ページもご用意しております。

軽装帯の付け方・参考

・お太鼓と胴に巻く部分が二つに分かれて仕立てられています。   
                 
・帯枕には紐かガーゼを巻くなどして最初にお太鼓の中にセットしておきます。
  (紐の変わりになるものをつけておくと便利です。)             
                                   
・はじめに胴の部分を巻き紐を下で結び、巻き終わりが背中の中心に来るように調節してください。 

・次にお太鼓をつけます。金具がついている場合は背中側の帯にさしこんでください。 
        
・帯枕の紐を結びます。                                          
 金具がついていない場合はこの紐をしっかりと結んでおかないとお太鼓がずれてしまいます。   

・お太鼓の中を通して帯揚げと帯締めをつけます。                              
 帯締めはお太鼓の緩みやズレを防止するためにもしっかりと結んでください


★ 軽装帯、作り帯の着付け方法の紹介はこちらから♪ ★  


Posted by きものFashion大岡 at 11:12Comments(0)軽装帯

2015年01月14日

祭りや踊り、舞台用の小道具多数取り揃えております♪

きもの大岡では、きものや草履、バッグなどの和装以外に

祭りや舞台、踊りに使う小道具類を多数取り扱っております。


★ 祭り・舞台・踊りの小道具用品コーナーはこちらから♪ ★

dougu01.jpg

舞台用小道具の白鞘刀、懐刀、舞踊刀、侠客刀、大名刀、槍、なぎなた、六尺棒などの
刀剣類多数取り揃えております。
本物に近い作りなので、舞台で使用すると本物そっくりですよ♪
なお、刀剣類に刃は付いておりません。


dougu02.jpg

舞台用の陣笠や浪人笠、托鉢笠や菅笠から踊り用の花笠、おけさ笠、阿波踊り用笠など
笠も多数取り揃えております。
また、きせるやきせる袋、印籠、あや棒、銭太鼓、軍配など舞台や踊り、祭りに欠かせない
商品も揃っています♪

dougu03.jpg

祭りや踊り、舞台衣装に必要な髪飾り、リボン、かんざし、櫛、ヘアピース、ヘヤーゴムなど
も多様に取り揃えております。
普段の和服の小物としてもお使いいただけますよ♪


dougu04.jpg


神官袴・裃・三番叟衣装・陣羽織・巡礼用衣装・狩衣・烏帽子・直垂(ひたたれ)・
大黒天衣裳・恵比寿衣裳・弁天衣裳・格衣・水干・指貫袴・小忌衣・素袍なども
ございます。
いずれも舞台や踊り、祭りの時だけでなく、実用としてもお使いいただける
便利な商品です、あなたもぜひ着用してみませんか♪

★ 祭り・舞台・踊りの小道具用品コーナーはこちらから♪ ★

  


Posted by きものFashion大岡 at 16:56Comments(0)和装小物

2015年01月09日

当店オリジナル!仕立上り名古屋帯入荷しました・現品限りです♪

きものFashion大岡・新作オリジナルの作り名古屋帯のご紹介です♪

洒落た柄・面白い柄・粋な柄・キモノに合わせやすい柄等、当店が選んで
別誂えしたオリジナルな簡単名古屋帯です。
個性豊かな帯の柄ばかりですので、他では手に入りませんよ♪
現品限りの特別ご奉仕出品です!

★ [ 軽装帯 当店オリジナル作り名古屋帯・現品限り♪ ]のコーナーはこちらから♪ ★

obi-001.jpg

「当店オリジナル作り名古屋帯」は、お太古と胴が別れている軽装帯です。
仕立て上がり商品ですので、結ぶだけで名古屋帯となり、
きもの初心者や着付けに自信のない方でも安心してお使いいただけます。

01x05.jpg


商品内容は、胴巻き半巾帯と、お太古作り帯のセットです。
細帯を胴に巻き付け後ろにお太鼓を差し込んで、
帯〆・帯揚げで固定すれば完成の簡単便利な軽装帯ですので、
着付けの時間が無いような場面でも重宝しますよ♪
 
11x02.jpg

柄は伝統的な柄や、花柄や小物の柄、幾何学的な柄、カワイイ月に兎柄やネコ柄など
どれも個性的でとてもカワイイですよ。
小紋・紬・お召・木綿のキモノ等のお洒落に最適ですね♪

06x03.jpg


★ [ 軽装帯 当店オリジナル作り名古屋帯・現品限り♪ ]のコーナーはこちらから♪ ★

仕立て上がり軽装帯は大変扱いやすい商品ですが、初めての方や慣れない方に
軽装帯、作り帯の着付け方法の紹介ページもご用意しております。

軽装帯の付け方・参考

・お太鼓と胴に巻く部分が二つに分かれて仕立てられています。   
                 
・帯枕には紐かガーゼを巻くなどして最初にお太鼓の中にセットしておきます。
  (紐の変わりになるものをつけておくと便利です。)             
                                   
・はじめに胴の部分を巻き紐を下で結び、巻き終わりが背中の中心に来るように調節してください。 

・次にお太鼓をつけます。金具がついている場合は背中側の帯にさしこんでください。 
        
・帯枕の紐を結びます。                                          
 金具がついていない場合はこの紐をしっかりと結んでおかないとお太鼓がずれてしまいます。   

・お太鼓の中を通して帯揚げと帯締めをつけます。                              
 帯締めはお太鼓の緩みやズレを防止するためにもしっかりと結んでください


★ 軽装帯、作り帯の着付け方法の紹介はこちらから♪ ★  


Posted by きものFashion大岡 at 14:15Comments(0)軽装帯