2014年10月24日
神社用神官装束・巫女装束、その他衣装や小物も取り扱いしています。
きもの大岡では、神社用神官白衣・巫女用白衣、神官用袴・三番叟衣装など
神職寺用衣装・小物も取り扱い致しております。
☆ 神職寺用衣装・小物のコーナーはこちらから♪ ☆

こちらは「狩衣」です、神官用袴・烏帽子・笏などと併せて使用します。
狩衣(かりぎぬ)は、平安以降の公家の普段着です。
狩の時に着用したので狩衣とよばれましたが、次第に普段着として定着しました。
現在では、神職の衣裳にもなっていますね♪
カラーは白だけでなく、他にも色々タイプがございます。

こちらは、おなじみの「巫女装束」です、
上は巫女用白衣・襦袢、下は巫女袴になっています。
他にも上に羽織る「舞衣」も各種ございます。

「三番叟」(さんばそう)は日本の伝統芸能で、
能の「翁」で、千歳・翁に次いで三番目に出る老人の舞の事です。
地方に伝播して各地の民俗芸能に取り入れられたりしています。
三番叟の舞は五穀豊穣の意味があるといわれ、豊作祈願の舞です。
「三番叟衣装」の他に「三番叟鈴」や「三番叟烏帽子」などの商品もございます。

「格衣」(かくえ)は神事や礼典に用いる装束です。
簡便な服であるため、神職の方が地鎮祭などでよく用いています。
神官白衣・神官用袴・烏帽子・笏などと併せて御使用ください。
その他陣羽織、小忌衣(おみごろも)、八十八カ所巡礼衣装や絵馬、お守りなども取り扱っております。
ぜひ一度ご覧ください♪
☆ 神職寺用衣装・小物のコーナーはこちらから♪ ☆
神職寺用衣装・小物も取り扱い致しております。
☆ 神職寺用衣装・小物のコーナーはこちらから♪ ☆

こちらは「狩衣」です、神官用袴・烏帽子・笏などと併せて使用します。
狩衣(かりぎぬ)は、平安以降の公家の普段着です。
狩の時に着用したので狩衣とよばれましたが、次第に普段着として定着しました。
現在では、神職の衣裳にもなっていますね♪
カラーは白だけでなく、他にも色々タイプがございます。

こちらは、おなじみの「巫女装束」です、
上は巫女用白衣・襦袢、下は巫女袴になっています。
他にも上に羽織る「舞衣」も各種ございます。

「三番叟」(さんばそう)は日本の伝統芸能で、
能の「翁」で、千歳・翁に次いで三番目に出る老人の舞の事です。
地方に伝播して各地の民俗芸能に取り入れられたりしています。
三番叟の舞は五穀豊穣の意味があるといわれ、豊作祈願の舞です。
「三番叟衣装」の他に「三番叟鈴」や「三番叟烏帽子」などの商品もございます。

「格衣」(かくえ)は神事や礼典に用いる装束です。
簡便な服であるため、神職の方が地鎮祭などでよく用いています。
神官白衣・神官用袴・烏帽子・笏などと併せて御使用ください。
その他陣羽織、小忌衣(おみごろも)、八十八カ所巡礼衣装や絵馬、お守りなども取り扱っております。
ぜひ一度ご覧ください♪
☆ 神職寺用衣装・小物のコーナーはこちらから♪ ☆
Posted by きものFashion大岡 at 16:53│Comments(0)
│祭り・歳時記衣装